モトーレン東名横浜 メールマガジン vol.70
山梨順一の着眼点
梅雨の楽しみ方
6月から7月中旬は一年で一番雨量の多い梅雨の季節。イベントや旅行を考えている人にとっては大敵ともいえるが、雨とうまく付き合えばそれなりにこの時期を楽しむことができる。野外や海で遊ぶのは一ヶ月もすれば存分にできるので、この梅雨の時期はその下準備ということで、屋内でできる楽しみを見つけてみてはいかがだろうか。しかし、実際どこに行けばいいの? って思っている人が多いのではないだろうか。
sp

雨の日に当てもなく出掛けるのも悪くはないが、やはりできるだけ行き先は決めておきたい。メルマガ読者で行き先が決まってないのならば、 まずは「BMW東名横浜本店」で新車情報をゲットしたり、お目当ての車があれば試乗してみるのはどうだろう。きっと普段乗っている車とは別のシリーズに乗ることで、BMWの新たな魅力に気づくはずだ。

sp BMW東名横浜本店
sp
午前中から試乗に出掛ければ、終わる頃にはちょうど昼時。お腹がすいているのなら「BMW東名横浜本店」から数分のところにある「グランベリーモール」に行くのがオススメ。ここは今流行のアウトレットショップが立ち並ぶ地元でも人気のスポット。お目当てのショップに立ち寄るのもいいし、おいしいものが食べられるフードコートも充実しているので、一人で行くのはもちろん、家族で行っても時間をもてあますことはないだろう。 また、このアウトレットモールの中には映画館もあるので、雨が降る日には映画でも見て気分をリフレッシュするのもありだろう。
sp
グランベリーモール
sp
グランベリーモール
sp
その後の予定は時間の有無で変わってくるだろうが、もう少しドライブを楽しみたいのであれば、一気に高速道路を走ってみるのはどうだろう。休日に行われていた上限1000円は6月19日をもって終了になってしまったため遠出はオススメできないが、 日常の鬱憤を晴らすには高速を走るのが一番! ということで一区間だけでも高速ドライブを楽しんでみてはいかがだろう。 幸い横浜町田インターから高速に乗れば東京、御殿場方面どちらに行ってもサービスエリア(東京方面は港北SA、御殿場方面は海老名SA)があるので、ドライブだけでなく食事をしたり、たこ焼きや団子といった軽食も充実しているので、お腹のすき具合でいろいろな食べ物にチャレンジしてみてもいいだろう。 また、海老名サービスエリアは東名高速道路の中でも最大級の規模を誇る大型サービスエリアであることは読者のみなさんも承知済みだろうが、そこには今や定番となっている「メロンパン」や神奈川を代表する名物がたくさんあるので、 ドライブついでにお土産を買って帰るのもいいだろう。その他、この海老名サービスエリアには犬を遊ばせることができる「ドッグラン」があったり、マッサージ・ルームや仮眠室があるなど、10年前では考えられなかった施設が併設されている。
sp
海老名サービスエリア
sp
メロンパン・ドッグラン
sp
「さぁ、もうひとっ走り」と行きたいところだが、海老名サービスエリアを出ると、数キロ先はもう厚木インターとなる。気分が乗ってきたのならばもう一区間「秦野中井」まで足を延ばしてみるのも悪くないが、 ショッピングや食事を街中で、と考えているのならば厚木で降りるのがベスト。そのまま厚木の街にくり出してみるのもいいが、町田あたりに帰りながらというならば海老名駅付近もオススメ。自分も含め、ひと昔の海老名駅しか知らない人にとっては「なぜ海老名?」と疑問に思ってしまうが、実際に行って見るとビックリ! 駅前は「VINA WALK」という強大なショッピングモールがあり、 数百件ものお店が立ち並んでおり、食材から日用雑貨まで生活必需品は何でも揃ってしまうほどである。これならば小さな子供を連れたファミリーはもちろん、デートの合間にちょっと立ち寄るスペースとしては最適である。 また、この「VINA WALK」には数多くのラーメン店が軒を連ねているのも特徴で、各店とも工夫を凝らしたラーメンを食べさせてくれるので、ラーメン好きは要チェックである。
sp
VINA WALK
sp
その他、海老名の街には数多くの飲食店が立ち並ぶが、メルマガ的オススメは駅から徒歩5分のところにある「喰の道場」。 こちらもひとつの建物の中に10軒ほどの小さなお店が入っているのだが、韓国、沖縄の郷土料理から、天丼のデカ盛りを売りにするてんぷら屋、さらには海の幸をふんだんに使った海鮮丼など、バラエティに富んだメニューが用意されている。ここで面白いのが、その料理を各店舗で食べるのではなく(食べるも可)、建物中央に設置されたテーブルで食べることである。 これならば複数の人が自分の食べたいものを頼んでも、みんな一緒の場所で食べることができるわけである。海老名に行った際には話のネタにも、ぜひ立ち寄ってもらいたいお店である。
sp
喰の道場
sp
さてさて、ほんのちょっとのつもりで出掛けた雨の日のドライブでも、今日紹介したすべてを回ればあっという間に夕方になっているはず。 そのまま家に帰ってゆっくり過ごすのも悪くないが、一日の疲れを癒してくれる温泉に入って帰るのはどうだろう。「BMW東名横浜本店」の目の前にある「東京・湯河原温泉・万葉の湯」はリニューアルしたばかりの(8階建て)現代型温泉である。手軽なところでは足湯も用意されるが、せっかくならば室内にある大きな大浴場に入ってもらいたい。 また、こちらにも食事処があるので、
夕食まで済ませて、あとは家に帰って寝るだけなんてスケジュールにしたら休日を満喫でき、心も体もリフレッシュできること間違いなしである。取材当日も今にも雨が降り出しそうであったが、取材だということを忘れてしまいそうなほど、楽しむことができた。
sp
ニューX3
sp
最後に今日の取材にお供してくれた「ニューX3」にも触れておこう。この詳しい紹介については前号(VOL.69)のメルマガを読んでもらいたいが、とにかく高速も街中も快適で、一日中乗っていても疲れなどまったく感じない。 また、運転が不慣れな方にはこの「ニューX3」の大きさが気になるかもしれないが、狭い駐車スペースでも新たに採用されたリアビューカメラの性能が非常に高いので、何のストレスも感じずにピッタリと駐車枠に収めることができる。久々にインプレッションという目的ではなく、日常使いとしてBMWに乗ってみたが、やはり使い勝手の良さは抜群に良かった。 ファミリーで使うのならば3や5シリーズのワゴンという選択もあるだろうが、このようなSAVでも十分にその役目を果たしてくれそうである。
sp
ニューX3
キタムラヒロコの視界良好!
LET’S GO YA!
いつもこのコラムを担当して下さっているNさんから先日、こんなメールをいただきました。

今年はゴーヤを始めてみました。
先週末、苗植えをしたばかりなのですが、
昨日には蔓が出始めて成長の早さに驚きと頼もしさを感じます。
この暑さ、早くグリーンカーテンになって欲しい限りです。
ついでに収穫も楽しみ、いや、やっぱりこれが一番の楽しみです。
3児の父であり、ゴーヤの出身地(?)沖縄にゆかりのあるNさん、とうとう始めたか、と思いました。つる性の植物を壁に這わせて室内の温度を下げようというグリーンカーテン作戦。スーパークールビズ元年の今年は、既に植えた方、これから植えてみようかなと思っている方、ともに多いと思いますが、我が家(八王子の実家)も数年ぶりに、キッチンの窓越しにゴーヤを植えました。
どうやらゴーヤというのは、毎年同じ場所で育てることができないらしい。一度育てたら翌年(や翌々年)は別の場所に植えないと、育ちが悪くなってしまうのだそうです(それだけ土の栄養分をがっちり吸収するのでしょう)。 そんなわけで、今年は久しぶりのゴーヤ、なのですが、私は精力的に成長して実をいくつもつけているところしか見ていなかったので、先日、植えたばかりのゴーヤを見て「あれ、子どもの頃はこんなに控えめなの?」とちょっと驚いてしまいました。
sp ゴーヤ
なにしろ、ある時期から「領土侵攻」と表現したくなるほどに壁をどんどん征服していくのです。植物は黙っていますから、なおさらその強靭な生命力に圧倒される。こわいとすら思うこともある。どこかの国の昔話だったか、人間がつる性の植物に身体全体をからめとられて息絶えてしまうというような物語を読んだことがありますが、 朝顔のくるんとした部分を見てふとそれを思い出し、植物はホラーの主役にもなるんだな、と思ったこともあります。その一方で「ジャックと豆の木」のような物語もあるわけで、上へ横へと自在に伸びる植物は、その様を見上げる人間の想像力を刺激してくれるものでもあると言えるかもしれません。

「ついでに収穫も楽しみ、いや、やっぱりこれが一番の楽しみ」と言うNさんと同じく、私も何かを植えたら「葉・花・実」の三点セットを期待してしまいます。たとえばブルーベリー。 花はすずらんのようで可愛らしく、実は言うまでもなく、秋になると葉が紅葉する、とにかく一年中楽しませてくれるすばらしい植物(木)なのですが、ゴーヤはちっちゃな恐竜みたいな実がつくと、その色づきや大きさを観察するのが日々の楽しみになります。 もう収穫しちゃおうか、いや明日まで待とうかと迷って家族であれこれ言い合うのも楽しい。そして、そうやって悩むヒマもないほどたくさん「なる」と、ときどき取り忘れてしまう実も出てきますが、放っておくとゴーヤは思いがけない変化を見せてくれます。 ご存知の方も多いと思いますが、種が真っ赤になるのです。この種が、正確に言えば種のまわりが、甘い! 半端でない赤さに、初めて見たときは腐ってるのかと思いましたが、その状態がゴーヤの「完熟」であり、鳥などに種を運んでもらうために、礼儀正しく甘くしているということなのだと思います。

今年は「わざと赤くする実」もつくろうと考えているところです。レッツゴーヤ!
おまけ・隅田の花火(アジサイ)
おまけ・隅田の花火(アジサイ)
ドジ井坂:ビーチで遊ぼ!
ビーチクラブの被災者支援活動が始まりました
東日本大震災から3ヶ月以上が経ちました。被災地は少しずつ復旧から復興へと変わりつつあります。しかし原発事故の福島周辺は、未だ復旧復興以前の避難所生活を余儀なくされています。現地の被災者支援室の方に話を伺いました。避難されている家族は、より安全な地域へお子さんを避難させ、親は仕事のため被災地周辺に留まり離ればなれになっているというのです。そして汚染物質からの緊急避難では、日常生活に戻ることも出来ず「何もすることがない」という最悪の状態の方も多いというのです。
逗子ビーチクラブ会長の真壁克昌さんが発起人となり、ウインドサーフィンやスノーボードなど海の遊び仲間でもある長島一由議員からも被災地とのコーディネート支援をいただき、リビエラ逗子マリーナが宿泊を提供してくださり、6月4日(土)逗子ビーチクラブで第一回ビーチクラブ被災者支援活動が始まりました。
福島県南相馬市北泉海岸へは、毎年ビーチクラブが出前イベントに伺っていました。そんなご縁もあり、被災した海岸では子ども達も遊ぶことは出来ず、知らない海岸にいきなり遊びに行くことも出来ずにいる被災者の方を、逗子海岸にご招待してビーチクラブの活動で遊んでいただき、海で遊び、海に癒される、海でみんなが繋がる活動なのです。 6月11日(土)には伊東ビーチクラブで定例活動と被災者支援活動が始まり、ほんのワンカットだけ、テレビ朝日のモーニングバードに出ましたね。茅ヶ崎市も協力を表明し、下田ビーチクラブでは7月2日(土)にビーチクラブ特別イベントとして白浜の民宿に一泊して海を楽しんでいただく、被災者支援イベントを開催することになりました。

そこで、皆様にお願いです。
各地に避難されている方をご存じの方は、このビーチクラブの被災者支援活動をご案内下さい。そして海で遊んで癒されていただきたいのです。
ご協力よろしくお願いします。

メール問い合わせは
info@beachclub.jpまで

ビーチクラブの活動はYouTube でご覧いただけます。dojiisakaで検索してください

http://www.beachschool.com


福島からの第一陣は親交のある福島大学教授奥本先生(下段左)とその生徒さんが来てくれました。上段左からドジ、長島一由衆議院議員、宿泊を提供してくださったリビエラ逗子マリーナの渥美さん、山崎さん。そして真壁克昌逗子ビーチクラブ会長。
伊東ビーチクラブの光村さんがボートで、逗子ビーチクラブの活動に応援に来てくれました。このボートは大人気でした。
 
 
福島大学の生徒さん。初めてのSUP体験しました。皆でいろいろなスポーツを気軽に楽しむと、心と身体が温かくなるのです。
伊東ビーチクラブの被災者支援活動には、 地元のファミリーも雨の中応援に駆けつけてくれました。
羽田ビーチクラブの鳴島さんが、伊東ビーチクラブまで紙飛行機飛ばしをやりに来てくれました。ひらつかBCからはスポーツカイトの宮前さん、金兵さん。カヤックフィッシングの松永さん。ご協力ありがとうございました。
伊東のマリンタウンの2階ベランダで、雨を避けて体験プログラムを行いました。
 
 
それでテレビ局がどうしても砂浜での遊んでいるところが撮りたいということで、 被災者ファミリーと雨の中で海遊び体験しました。被災され避難されて遊びに来ていただいた皆様、テレビ局に振りまわされちゃいましたね。お疲れ様でした。
 
~~参加費も用具の貸出しも無料!みんなで楽しく遊びましょう!~~

★ビーチクラブの予定
各ビーチクラブ 開催場所 開催日
逗子ビーチクラブ 神奈川県・逗子中央海岸 毎月第1土曜日
阿南ビーチクラブ 徳島県・阿南市北の脇海岸 毎月第1土曜日
湖西ビーチクラブ 静岡県・塩見ビーチ白須賀 毎月第1日曜日
豊橋ビーチクラブ 愛知県・豊橋小島ビーチ 毎月第1日曜日
ひらつかビーチクラブ 神奈川県・平塚ビーチパーク 毎月第2土曜日
おおいビーチクラブ 福井県・おおい長井浜海水浴場 毎月第2土曜日
かもがわビーチクラブ 千葉県・文理開成高校前 毎月第2日曜日
江ノ島ビーチクラブ 神奈川県・新江ノ島水族館前 毎月第3土曜日(※)
江の島東ビーチクラブ 神奈川県・江の島片瀬東浜 毎月第3日曜日
茅ヶ崎ビーチクラブ 茅ヶ崎ヘッドランド正面 毎月第3日曜日
羽田ビーチクラブ 東京都・大森ふるさとの浜辺公園 毎月第3日曜日

(※)江ノ島:7~8月はお休みです。

他地域・詳細はビーチクラブオフィシャルサイトで
ご確認ください。
http://www.beachclub.jp
プロフィール紹介
山梨順一 山梨順一
14歳でレーシングカートに乗って以来、39歳の現在まで車漬けの人生を送るプロドライバー。これまでインプレッションしてきた車の数はチューニングカーを含めるとゆうに300台を超える。レースでは2回シリーズチャンピオンを獲得。
北村浩子 北村浩子
FMヨコハマニュースアナウンサー
「book A to Z」、FM横浜ホームページ「ヒロ☆コラム」等を担当。趣味は読書、スポーツ観戦、横浜ベイスターズの大ファン
ドジ井坂 ドジ井坂
本名:井坂啓美
(いさかひろみ)
元プロサーファー
1969年 全日本サーフィン選手権にて優勝。現在は、海では『海おやじ』を、山では『 山おやじ 』を自称し、 海や山のアウトドアの遊びやレジャースポーツの普及をテーマに活動中!
[発行]株式会社モトーレン東名横浜 お問い合わせ先:mail.mg@tomei-yokohama.bmw.ne.jp
Tomei-Yokohama BMW WEBサイト : http://www.tomeiyokohama-bmw.jp/
MINI 東名横浜 WEBサイト : http://www.tomei-yokohama.mini.jp/
※メールマガジン配信停止をご希望の方は下記リンクよりお申し込みください
■メールマガジン配信停止用フォーム
このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。Copyright (C) 2007 モトーレン東名横浜 all rights reserved.