 |
 |
 |
 |
 |
数号前のメルマガで「ラジオ放送」にハマっていることをお伝えしたが、いま現在も車に乗ればラジオをつけるという習慣は変わっておらず、
日々のニュースや情報はほとんどラジオからというほどである。ここ最近のあの大事件となった逃走犯のことや消費税のことなど、
移動中に数多くの(裏の裏まで)情報収集できるというのは本当に魅力的である。
その中でひとつ、車に乗る人にとって気になる話題があったのでお伝えしておこうと思う。
その題目は「数の上では飲酒運転事故よりも多い居眠り運転事故」というもの。交通法の改正によって飲酒運転は罰則が厳しくなり、
以前に比べれば事故率が低くなったのはわかるのだが、居眠り運転事故がその数よりも多いというのは正直驚いてしまった。
たしかに車を運転する者にとって居眠りとまでは行かなくとも、運転中に眠くなってしまったことはあるはずで、
運動後の運転や大渋滞にハマった時などは強烈な睡魔に襲われた人も多いだろう。実はこの状態というのは飲酒運転と同じくらい、
時によってはそれ以上に脳は働いていないのだという。つまり、睡魔に襲われたボーっとしている状態は相当に判断力が低下しているというわけである。
先月起こった関越道のバス事故も過労による居眠り運転が原因とされており、プロのドライバーであっても睡眠不足は大惨事を引き起こしてしまうということなのである。
さらに話の続きをすると、毎日8時間の睡眠をとる人が仮に一週間連続で6時間しか眠らずに運転をすると、
大瓶のビールを1本飲んだぐらい意識や判断力は低下するのだという。また、たとえ10時間以上寝たとしても眠りが浅ければ同じことなのだという。
ほとんどの人は飲酒運転をしないだろうが、寝不足やなんだか熟睡出来なかった…なんて経験は日常生活において多々あるのではないだろうか!? この実験結果が事実だとすると、朝晩に限らず日中も街中には大瓶ビール1本程度を飲んだ(飲んだ状態と同じ)人がうじゃうじゃ走っていることになる。
たしかに運転には自信のある自分でも寝不足の時は高速道路などでは何も考えない状態でボーっと走っているように思う。これはよく考えると非常に恐ろしいことで、
早急な対策が必要ではあるが、この「眠気」というものには打つ手がないのが現状だろう。やはり、運転が決まっている前日は事故を起こさないためにも、
たっぷりと質の良い睡眠を取るように心掛けるしかないだろう。
|
|
 |
 |
 |
またまた話が長くなってしまったが、ここからはお待ちかねBMW のお話。しかも今回は日本に入って来たばかりの6シリーズ 640iグランクーペである。
BMW をこよなく愛する読者のみなさんにとって6シリーズというと、2ドアクーペやX6といったインパクトの強いモデルを連想すると思うが、
このグランクーペも他のモデルに引けを取らないほど魅力的なモデルに仕上がっている。まずはエクステリアから。この部分は一目瞭然という感じで、
グランクーペ最大の特徴となっているのがルーフの低さである。 |
 |
 |
 |
スペックで確認すると全高が1392ミリということで、7シリーズ(1490ミリ)と比べ約100ミリ低くなっている。
この手のモデルはライバルメーカーも力を入れているため、目新しさという面ではインパクトに欠けるが、BMWの持つスポーティーなイメージにはピッタリの車である。
フロントフェイスは5シリーズと7シリーズをミックスしたようなデザインで高級感とスポーティーさを見事に両立させているし、
リアビューは大きめの横長なテールランプが与えられているせいか、非常にワイド&ローな力強い感じがBMWらしく、自分的には大いに気に入った部分である。 |
 |
 |
 |
では実際に進化したディーゼルエンジンがどのようなものなのか!? 真相を確かめるため試乗してみることに・・・。
今回の試乗に選んだ車は640i グランクーペ。基本的にはガソリンエンジンのX5と同モデルに3リッター(2992cc)ツインターボのディーゼルエンジンを搭載したモデルである。
エクステリアからディーゼルエンジンだということがわかるのは「35d ブルーパフォーマンス」というエンブレムぐらいで、その他の部分では判断が付きづらい。また、フロントボンネットを開けてみても、
ガソリン車にも装着されるエンジンフードカバーが同じように取り付けられているため、勘違いしてしまう人は確実にいるだろう。
そのためなのか、給油口の蓋を開けると、しつこいぐらいに「軽油」の文字が目につく。 |
 |
 |
 |
次にインテリアに話を移すが、この手のモデルに乗ったことがない人なら当然の疑問といえるのが「ルーフが低いと車内のスペースも狭いの?」というもの。 もちろんセダンモデルに比べるとルーフの低さ(圧迫感)はあるかもしれないが、思いのほか広く感じられるだろう。
シフト、ナビコントローラーが収められるセンターコンソールがかなり大きく、高めにセットされているので、 シートに座るとレーシングカーや戦闘機のコクピットにでもいるような感覚がある。これは窮屈さを感じるものではなく、
車と一体感があると表現したほうが正しい感じ。この一体となった感じを味わうと、やはりこの車は6シリーズなのだということを改めて感じることができる。
リアシートは必要十分なスペースが確保されており、長距離の移動であっても疲れることはないだろう。
|
 |
 |
 |
6シリーズ・グランクーペに搭載されるエンジンは、今回試乗車(640i)に積まれている3リッター直噴直列6気筒ツインターボと 650iに用意されたバルブトロニック付きの4.4リッター直噴V8ツインターボの2種類(本国ではディーゼルモデルあり)。 主力は3リッターモデルということになるだろうが、6シリーズならではとなるダイナミックな加速と走りを堪能したいのであれば、 間髪入れず4.4リッターモデルをチョイスしたい。このエンジンに組み合わされるミッションは、定番となった8速ATで、エコを意識したアイドリングストップも装備されている。 |
 |
 |
 |
今回は試乗がてら、最近オープンしたばかりの「三井アウトレットモール木更津」に立ち寄ってみたが、 その道中であるアクアラインのような長い直線では、実に安定した走りを披露してくれる。車内に入ってくるエンジン・ノイズはほとんどなく、
ボディの機密性も高いことがよくわかる。 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
エンジンは重量級のボディのため3リッターモデルでは加速に物足りなさを感じるかもしれないが、一般的には十分なレベルである。
街中では駐車の時など、この大きなボディに手こずることもあるだろうが、旋回性も良く、ワインディングでは思った以上に攻めた走りを楽しむことができるだろう。
|
 |
 |
 |
ここからは余談になるが、もし「三井アウトレットモール木更津」に行くことになったら、 ぜひとも食べてもらいたいのが袖ケ浦市(木更津市のとなり)のご当地ラーメン「ホワイト・ガウラーメン」。 県内でとれた牛乳をベースに生姜を効かせた白いスープのラーメンで、袖ケ浦市主催で行われた「袖1グランプリ」なるものでは見事に1位を獲得しているのである。 味はというと、個性的で「うっうまい!」という感じ。好みもあるだろうが、今までに味わったことのないスープ味である。「百聞は一味にしかず」ということで、
興味のある人はぜひ食べてみてください!
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
先日、知り合いの編集者が、神保町で飲もうと誘ってくれました。神保町。本の町です。出版社も多い。ここへ来ると、気がはやるというか、 なんだかむやみに「うわうわうわ!」と言いたくなるような、むずむずぞくぞくした気分になります。本がいっぱい! 読みたい! でも絶対にこんなに読めない! 高揚しながら圧倒され、せめて本の姿を視界にだけは入れておきたいと、軒を連ねる書店・古書店を覗きまわってうっとりする。 安くておいしい天ぷらの代名詞のような店「いもや」や、雰囲気たっぷりの喫茶店「さぼうる」に足を向けたくなる。誘われた日も、
待ち合わせの三省堂書店までの道を行くだけでも十分に楽しく、ああ本当はもっと来たいんだなこの町に、と心の中でつぶやいていました。
これ読んだ? これいいよ、と言い合いながら書店の1階をぐるっとめぐる。
「あ、これは神保町にふさわしい本だねー。面白かったよ」と編集者が薦めてくれたのはその名も『痕跡本のすすめ』という本でした。
痕跡本というのは、シミや書き込みなど「元所有者の痕跡」がある本のこと。つまり、汚れた古本のことです。普通の人はそういう本を嫌がりますが、
『痕跡本のすすめ』の著者、愛知の古書店主の古沢和宏さんは痕跡本をこよなく愛するマニアです。
「なぜここが破れているのか」「この落書きの意味は」と痕跡ひとつひとつをじっくり見つめ、拡大し、解釈というか推理というか、
独自のストーリーを展開させる。それを1冊にまとめたのが『痕跡本のすすめ』。恐怖マンガやアイドルの写真集、古典や詩集、
ディズニーランドガイドブックなどに施された汚れ・傷が、なんだかものすごいドラマを持っているように思えてくる、確かに面白い、
そして神保町にふさわしい本だったのでした。
ああそうだ、私も痕跡本に近いものを持っていたんだっけ。
家に帰って「それ」のことを私は思い出し、「それ」をくるんでいる梱包材をほどいてみました。4年前。
「それ」が欲しくて、私は初めてヤフーオークションというものに手を出してみたのでした。沢田研二さんの写真集です。
子どもの頃、沢田研二さん(ジュリー)を好きと公言するのは良くないことだと思っていました。
マッチやトシちゃんならきゃあきゃあ言っても周囲の人は「ふうん」とあたたかく見てくれるような気がするけれど、妖艶で、退廃的なジュリーが好きだなんて言うと、
ませてる、と思われそうで、ファンだと無邪気に口にすることができなかった。
当時、テレビは家族で見るものでした。歌番組もドリフも欽ちゃんも、全部家族で見なければならない。
ひとりでこっそり、なんてことはとてもできず、昼間ならまだしも、歌番組が放送されている夜にそんな機会は一度も訪れませんでした。
あー、私が大人だったら、ジュリーのコンサートに自分のお金で行けるのにな。LPだって何枚も買えるのにな。
それより何より、大人だったらジュリーのちゃんとしたファンになれるのにな……。
そんな思いをやっと結実(?)させたのは2008年。私はヤフーオークションで、ジュリーのコンサートの写真集やパンフレットなどをどきどきしながら落札し、
積年の思いを満たしました。届いた品物の中には思いがけなくレアものの自伝も入っていて、
出品者の男性の方にお礼とこの本についてのお伺いのメールを書いたところ、こんな返事が返ってきました。
「実はこれは、すべて母のものです。一緒に住んでいた母が亡くなり、遺品の整理をしたところ、押し入れの奥から出てきました。
息子の私は、母が沢田研二ファンであったことをまったく知りませんでしたが、これだけのパンフレットがあるところを見ると、
おそらく度々コンサートに出かけていたのだろうと思います。一人の時間を、こうやって楽しんでいたのでしょうか。
本は、落札してくださったお礼に差し上げます。ファンの方にもらっていただければ、母も喜ぶと思います」
ファンクラブの入会申込書や、ニューアルバム告知のチラシをところどころに挟んだ写真集やパンフレットは、とてもきれいに保管されていました。
「60.5.28 朝日夕 女性自身 6・11号」と鉛筆で隅に年月日が小さく書かれていたのは
「独占入手 沢田研二がついに沈黙を破ってすべてを語った!」と見出しがついた女性誌の新聞広告の切り抜き。
おそらく、昭和60年の朝日新聞の夕刊に載った広告だったのでしょう。「沈黙を破ってすべてを」という文句に、見知らぬ女性は心揺らしたに違いない。
分かる、分かります、だってすてきですもんね、ジュリー、と語りかけたいような気持ちになったのでした。
古本はきれいなほうがいい、と思う人は多いでしょう。私も、絶版本を買うときはやはりすこしでもきれいなものをと思います。
でも、「大事にされてきたことが分かる本」はいいものです。私もいつか、大事にしてくれる人にジュリーを譲る日が来るのかもしれません。
|
 |
 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
僕は、何かに興味を持つと、周りが見えなくなるほど集中して、一つのことに没頭することがあります。高校生の時に、木製サーフボードを作るのに夢中になって、
家の居間のカーペットを剥がして、床に直に図面を描き、そのままボードを製造して親に呆れられたこともありました。
こんな話はいろいろありますが、今回は「骨」なんです。骨?つまり人間の身体は、どのようなプロセスで現在のホモサピエンスの骨格になったのか、
それを調べていると明け方になっているのです。そして、実際に自分の身体を使って、様々な進化の過程のプロセスにある動物のバランスや動作感覚を試してみるのです。
魚になってみたり、四つ足の獣になってみたり、知らない人がみれば、警察に通報されかねない動きを夜な夜な試しているのであります。
いろいろな動作感覚を試してみると、現代の日常の生活では、身体の一部の骨格しか動かしていないことがわかります。だって、百年前まで、
人は歩いて移動し道具も手で持って身体全体を使うものでした。ですから百年前までは身体全身を使うのが当たり前でした。
ところが、この百年の間に産業革命が起き道具や用具は進化し巨大化し、人間は身体を使わずに、スイッチ一つ、
コントロールバーでなんでも操作できてしまうのですから、身体の一部の骨格だけを動かせば生きていられるのです。
だから、人間の身体は既に退化し始めていると僕は考えています。
いろいろな動物の動作や人間の骨格のバランスを調べてみると、頭や腰など骨格の角度や位置をほんの少し変えるだけで、身体が楽に軽く感じたり、
反対に重く動きにくい動作感覚があるのです。骨の位置をほんの少し変えるだけの動作意識で、楽なバランス、綺麗な姿勢になるのです。
不思議です。楽しいです。おかしいです。僕が?
メール問い合わせは
info@beachschool.comまで
ビーチクラブの活動やトレーニングの様子はYouTube でご覧いただけます。 dojiisakaで検索してください。
http://www.beachschool.comエリアで
|
|
 |
 |
バランススティックという棒の上で、骨格のどの部分を中心に位置すれば良いかいろいろな動きの中から探します。
その骨のバランスがわかるとリラックスしたバランスになります。
|
|
|  |
 |
 |
サーフィンのライディングやスノーボードやウエイクボードのバランスは、すべてこの骨格バランスの姿勢なのです。骨格が正しい位置になると楽で気持良い姿勢になります。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
関西の有名な格闘家コーチの井谷武ちゃんも、格闘の動作のための骨格の位置やバランスの研究をしている一人です。筋肉は隆々ですが、触るとプヨプヨする柔らかい筋肉にびっくりします。これも骨格が動作の根幹にかかわるのです。 |
|
|
 |
 |
武ちゃんに、頭が前に出てしまう間違ったバランスの姿勢をやってもらいました。姿勢が悪いということは、骨の位置、骨格が正しい位置と動きにないために、この様な格好になるわけです。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
胸を張って脚を伸ばしている間違った姿勢の方も多いですね。足の位置も間違っています。バランススティックの中央に乗るための足の位置は、足の付け根、膝からスネのラインが足のバランスの中心なのです。 |
|
|
 |
 |
僕が簡易型姿勢をチェックするバランスチェックロープという器具を開発しました。中央が赤いロープで、この赤いロープのラインに身体の中心がくるのです。へんな姿勢にみえますが、これが人間の身体の不思議です。 |
|
|
 |
 |
〜〜参加費も用具の貸出しも無料!みんなで楽しく遊びましょう!〜〜
★ビーチクラブの予定★
各ビーチクラブ |
開催場所 |
開催日 |
逗子ビーチクラブ |
神奈川県・逗子中央海岸 |
毎月第1土曜日 |
阿南ビーチクラブ |
徳島県・阿南市北の脇海岸 |
毎月第1土曜日 |
湖西ビーチクラブ |
静岡県・塩見ビーチ白須賀 |
毎月第1日曜日 |
豊橋ビーチクラブ |
愛知県・豊橋小島ビーチ |
毎月第1日曜日 |
ひらつかビーチクラブ |
神奈川県・平塚ビーチパーク |
毎月第2土曜日 |
おおいビーチクラブ |
福井県・おおい長井浜海水浴場 |
毎月第2土曜日 |
かもがわビーチクラブ |
千葉県・文理開成高校前 |
毎月第2日曜日 |
江ノ島ビーチクラブ |
神奈川県・新江ノ島水族館前 |
毎月第3土曜日(※) |
江の島東ビーチクラブ |
神奈川県・江の島片瀬東浜 |
毎月第3日曜日 |
茅ヶ崎ビーチクラブ |
茅ヶ崎ヘッドランド正面 |
毎月第3日曜日 |
羽田ビーチクラブ |
東京都・大森ふるさとの浜辺公園 |
毎月第3日曜日 |
(※)江ノ島:7〜8月はお休みです。
他地域・詳細はビーチクラブオフィシャルサイトで
ご確認ください。
http://www.beachclub.jp |
|
|