 |
 |
 |
 |
 |
まもなく夏休み どこに出掛けようか!? と計画を立てている人も多いことだろう。今年は例年にも増して「空梅雨」となっており、7月中旬であるにもかかわらず、
もうすでに夏真っ只中という感じである。自分自身、夏休みの計画はまったくないのだが、ここまで暑いと海や山など避暑地に行きたくもなってくる。若い頃は夏といえば「海」という感じだったが、歳を重ねてくると木々に囲まれた森林や、
山の中にある神社やお寺巡りなど、「山」に関するものに足が向いてしまう。最近はどの施設も設備や駐車場が充実しているので、ファミリーカーはもちろん、スポーツタイプの車で出掛けても不便や不自由を感じることはないだろうが、
森林の中や自然の残る非舗装の道を走るのならば、やはりSUVSAVがいいだろう。BMWには「Xシリーズ」という本格的な「SUV」が用意されているが、レジャーで楽しむならば「MINI」という選択も大いにありえる。
なかでも「CROSSOVER以下クロスオーバー」はエクステリアこそ「MINI」のスタイルを継承しているものの、運動性能に関しては「Xシリーズ」そのものと言って良いほどの高性能を誇っており、スタイルと運動性能を両立させたモデルとして人気がある。
ボディサイズも多様なMINIシリーズの中でもトップクラスの広さなので、ファミリーはもちろん、大人だけでも快適な移動を約束してくれる。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
読者のみなさんもご存知の通り、クロスオーバーにはこれまでの主流となってきたガソリン仕様のエンジンのほかにディーゼル仕様がある。この種類の中から選ぶとすれば、
燃費のコストパフォーマンス性や環境への配慮を考えて「ディーゼル」という選択になるのは十分に頷ける。しかし、ここにプラグイン機能をもつ「ハイブリッド」が加わるとなるとどうだろう。
まだまだデリバリーが開始されたばかりのモデルのためご存じない方も多いかもしれないが、この月にMINIブランドとしては初となる「PHEV」仕様のクロスオーバーが登場しているのである。 |
 |
 |
|
 |
フロントフェンダー後方にある充電ポート以外は従来のクロスオーバーと大きく違うところはないのだが、
ボンネットの中にある動力ユニットはこれまでのモデルとは大きく異なることになる。搭載されるエンジンは直列3気筒1.5リッターのターボで、最大出力は135psを発生する。このエンジンはもちろん、車を走らせるための動力になるのは間違いないのだが、
エンジンで得る動力はすべて前輪の駆動へと送られることになる。では電気モーターの動力はということになるが、これは後輪を駆動する動力となる。
つまり、このクロスオーバーに採用されているハイブリッドとはエンジンと電気モーターの動力を前後輪に振り分けることで形成されており、この両方を駆動させることで輪駆動ALL4となっているわけである。
ちなみに、電気モーターを動かすバッテリーは車両後方のラゲッジスペースの下に収められている。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
インテリアもこれまでのクロスオーバーと大きな違いはないのだが、
細部までよく見ていくとインパネ下部にあるイエローに発光する「START/STOP」スイッチイエローは電動化テクノロジーの象徴のほか、「eDrive」のモード切り替えスイッチなど、「PHEV」ならではの装備が目につく。
この「eDrive」のスイッチは通常の運転時にモーターとエンジンを効率よく使う「AUTO eDrive」モード、エンジンを始動させずに電気モーターの動力だけで走る「MAX eDrive」モード、さらにはエンジンだけで走行し、
そのあいだに充電状態を90%にまで上昇させる「SAVE eDrive」モードという種類の走行モードに変更することができる。
このほかインパネにはおなじみの円形リングがあるが、この中に埋め込まれる8.8インチの大型のディスプレーにはナビゲーション機能はもちろん、様々な車両情報を提供してくれる。
そのコントロールはセンターコンソールにある「MINIコントローラー」と呼ばれるダイヤルで行うが、動作もスムーズで使い勝手は良さそうである。また、このクロスオーバーには電動式のパーキングブレーキが与えられるなど、優れた機能が充実している。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ラゲッジスペースは通常時で405リットル。ボディサイズからみれば、もう少し容量が欲しいところだが、
先にも述べたように「PHEV」モデルはラゲッジフロアの下部に後輪駆動用のリチウムイオンバッテリーとエンジンを動かすガソリンタンクが収納されているので、その分、若干の容量が犠牲になっているのであろう。
しかし、この容量不足も後方のシートを前方に倒すことで最大1275リットルにまで拡大することができるので、荷物の数量や形状に合わせて使用したい。 |
|
 |
 |
 |
今回の試乗は「EV」性能を存分に味わうため街中を中心に走ってみた。イエローに発光するスイッチを押すとインパネまわりの電源が入り、いつでも走り出せる状態になる。
動き出すと直ぐにエンジンが掛かるが、このあたりは他のハイブリッドモデルと大差はないといった感じである。最初はエンジンとモーターをバランスさせた「AUTO eDrive」で走行してみたが、
もともとの充電容量が少なかったためか、走り出し以外はエンジンの掛かる場面が多いように思えた。やはり街中のようなストップゴーを繰り返すような走りはバッテリーの消費も大きいようである。
バッテリーの充電容量を増やすため「SAVE eDrive」モードで走行してみる。このモードは当然だがこれまでのクロスオーバーをドライブしているのと同じ感覚であるが、充電のメーターをみると短時間でも数字が上がっていくので、
思った以上に充電される速度は速そうである。ある程度充電が溜まったところで、この「PHEV」の最大の魅力でもある電気モーターのみ「MAX eDrive」で走行してみる。
当然ながら車両が停止している時点では無音という感じで、EV車であることを強く意識することができる。今回の試乗で充電が満タンからの走行ではなかったため、電気モーターのみで何キロ走ることができるかは分からないが、
アクセルの踏み方や坂道の多い地域で変わるものの、推測では約20キロ前後といったところだろうか。「20キロ」を多いとみるか少ないとみるかは人それぞれであるが、駅までのお迎えや近所への買い物であれば十分にその役目を果たしてくれそうである。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
これでクロスオーバーは「ガソリン」「ディーゼル」「PHEV」とラインナップが出揃ったことになる。もし長期の夏休みを取ることができるならば、
このクロスオーバーで遠出を楽しんでもらいたいが、夏休みを取ることができない人でも町田近辺には自然を満喫できる「こどもの国」など日帰りでも十分に楽しめる施設があるので、週末の休みを利用してぜひともドライブに出掛けてもらいたい。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
約四半世紀前に入社し、3年間だけ勤務した三菱重工という会社の上司に今もときどき声をかけてもらい、そのとき来られる当時の仲間で会っています。
たった3年しかいなかったのに覚えていてくれて「元気ですか?今度○○と飲むので来ませんか?」とメールをくれる。近況報告と昔の話、両方ができる関係はほんとうにありがたく、いつもいそいそと足を運びます。特に7月はそのお誘いを心待ちにする月。
そう、アマチュア野球日本一を決める真夏の祭典、都市対抗野球が開催されるからです。
|
|
 |
長崎造船所や、名古屋製作所など各地の工場や製作所、姉妹会社の三菱自動車の硬式野球部。
いつもどこかしらの「三菱」が出場するので「今年は何チーム応援すればいいのかなあ」なんてぜいたくなことを言いながら東京ドームに向かうのが毎年の恒例だったのですが、最近は変化が出てきています。
同業他社と、セクションが合併するかたちで新会社を設立するケースが多くなっているため、以前はライバルだった会社のチームと「仲間」になることが増えてきたのです。
その日、応援に行ったのは「三菱日立パワーシステムズ(MHPS)」。名前のとおり三菱と日立のいくつかのセクションが──ガスタービンや地熱発電プラント、発電機などを作る部が──合併してできた会社です。
「ランドマークタワーの隣の重工横浜ビルには、今この会社が入ってるんだよ」と上司のSさん。重工に勤務していた当時、わたしが所属していたのは、ごみ処理施設などを作る環境装置事業部という部だったのですが、
環境装置事業部も今は重工本体から切り離されて別の横浜のビルに入っているとのこと。時は流れたのだなあ、と思います。
|
|
 |
休日の朝、東京ドームには老若男女たくさんの人が詰めかけていました。貴公子のような上司Kさんは「今年はなんだか多いですね」と言いながらすでに闘志を燃やしている模様。
「Kさん、野球お好きでしたっけ?」と尋ねると「僕はベイスターズの試合をよく見に行ってますよ。川崎球場時代からのファンです」との返事。おおお、涼しげな風貌のKさんが筋金入りのベイファンだったとは!
入り口でうちわやメンバー表などをもらって中に入ると、試合開始前1時間なのにかなりの熱気。いいですねえと言い合いながら席に着き、すでに始まっている応援団の煽りを眺める。相手は大阪市代表の日本生命。
整然としたチアリーダーのパフォーマンスは、こちらのチームより(かなり)上に見え、Sさん「日生はさすがにレベル高いよなあ」、Kさん「うちのチアは去年と振り付けが全く同じですからねえ」と冷静なコメント。
そ、そんなところまでちゃんと見ているんだ──。
余裕を漂わせていたのはそこまで。試合開始の1球目、日生は2塁打を放ちいきなり2得点。2回にも1点を取られ、MHPSは2回の裏にホームランで1点返したものの3−1で、その後なんとか0点に抑えてはいても、うーんなんだか劣勢……という雰囲気。
タイムリーがなかなか出ず、「テンポがよくないのかなあ」「リズムに乗れませんね」「左ピッチャー出せばいいのに」などとつぶやきながら、腕組みしながらじりじりと追加点を待っている時間が続きました。
|
|
 |
 |
 |
6回の裏に1点。これで1点差となりましたが、あと1点。大きく試合が動いたのは8回の裏でした。巨人に在籍していた加治前選手が値千金のヒット。3点を加えて5−3。
おお、これはいける! と3塁側は俄然、引き締まった一体感のある応援に変わり、9回の表、ピシッと抑えてくれるのを全員が期待していたのですが、日生の先頭打者がいきなり3塁打。1点が追加され5−4。
しかし後続を抑え、MHPSは逆転で1回戦を突破したのでした。うおおお、とこぶしをふりあげ、立ち上がって前後左右の人たちとハイタッチ。「いやー、よく勝ちましたね」「長い試合だったなあ」と言い合う声が聞こえてきます。
ホントにねえ、でもよかったねと笑いながら、じゃあビールで乾杯といきますか! と水道橋駅近くの中華屋さんに3人で移動したのでした。
|
|
 |
「大谷のさあ」とSさん。大谷?「日ハムの」ああ、ええ、大谷くんの?「お母さんはさ、実は横製に勤めてたんだよ」
え?
「お父さんも」
え、ええっ?
横製、というのは三菱重工横浜製作所。環境装置事業部の製品は横製で作っていたので、知り合いが何人もいます。「北村さんが重工にいた頃、大谷くんのお母さんも横製にいたはずだよ。大谷くんの両親は重工で知り合ったんだよ。
お父さんは野球部、お母さんはバドミントン部で」。うんうんとうなずくKさん。驚いて箸が止まってしまいました。あの大谷くんのご両親が、そんな身近なところにいらっしゃったなんて知らなかった……!
「お父さんはあんまり野球上手じゃなくってね。まあ大谷くんの才能はお母さん譲りなんじゃないかな」「お母さんも170センチくらいありましたよね」。なんか貴重な情報が、ファン垂涎の話が惜しげもなく披露されていると思いながら餃子、
空芯菜炒め、炒飯や焼きそばを食べるほろ酔いの時間。「2回戦は22日なんだけど、2回戦勝ったら連戦になるんだよ。こっからだね」。あ、MHPSの話に戻ったのね。そうなんですね。勝ったからには優勝を目指さないと。
じゃあまた近いうちに、と熱射と熱風の中、人工透析に向かうSさんを水道橋駅で見送り、わたしとKさんは東海道線で横浜へ戻る。「Sさんの靴、すごかったね」「あ、わたし写真撮ったんですよ」
ということでSさんの靴の写真です。なんとこれ、ワニなんですよ。
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年前に神奈川県の黒岩知事の下、2020年の東京オリンピックに向けて、井坂は神奈川シープロジェクトのプロデューサーとして、
神奈川の海岸を活用する提案を行いました。しかし「海のおもてなし」的な企画がいまだに具体化していません。
なにか湘南的な「海のおもてなし」できないかな・・・・・と考えていたところ、サッカーの国際親善で来日しているロシアのユースサッカーチームを、湘南の海で遊ばせてほしい!との連絡がありました。
海を見たことが無い?ロシアのFCロコモティフ・モスクワ・ユースチームがオフの日に鎌倉観光にやってきました。
海岸に滞在出来るのは午前中の1時間半、午後は高徳院の鎌倉大仏見学というスケジュールなので、由比ヶ浜のウインドサーフィンショップ「ソルティドッグ」で着替えて、「湘南の海のおもてなし」は、ビーチでサーフィンの陸トレから始まりました。
バランスキューブの上のボードに腹ばいに乗るバランスの中心は、腰(おへそ)であること。上半身を無理に反らないこと。太ももに力が入るとバランスが悪くなるというサーフィン独特の動作感覚を陸トレで体験したユース代表選手は、さすがのアスリートです。
すぐに理論通りにやってのけるのです。日本のよくあるサーフィンスクールで指導している、手を前に出してパドルするの間違いパドルをする選手はいなかったです。
固い地面で行うサッカーと、柔らかい波の上のサーフィンは、見た目はまったく違うスポーツですが、どちらも力んで踏ん張らない、リラックスした身体の繊細な動作感覚は変わらないのです。
ユースの監督もうなずいていました。(通訳してもらったからね)
どのチームにも興味の無いことは、サボっていい加減にやるメンバーはいますね。やり方が間違っていれば、力んで身体が動かないからバランスを崩す。さらに力むからまたバランスを崩すことになるわけです。
そういう選手には、親善試合の疲れをとるために、ボードに腹ばいになり、リラックスしてゆらゆら波に揺れてセラピーしてもらいました。
ユースといっても平均身長は185cm以上で大人びて見えます。でもはしゃいで騒ぎ出すと甲高い声を発するところは、日本の高校生と同じでした。
僕のアドバイス通りに腹ばいのバランスの中心(腰)から後方へパドルするのが基本であることを理解した選手は、力ますパドリングがどんどん速くなった。SUPでのサーフィンは、
ボードへの立ち方を教えていないのに、バランスの中心はおへそ(腰)を理解できたら、自然に立って波に乗っていました。
ファンボードサイズのボードでは、くるぶしサイズの波でもリラックスして自力で波に乗れるようになりました。初めて海に出て、いきなりサーフィン&SUP体験を思いっきり楽しんでいただきました。
鎌倉パークホテルの「みなもと」で、釜飯ランチをビーチクラブのスタッフとユースのメンバー全員で食べて交流しました。
午後は高徳院の大仏殿で、修学旅行の中高生に囲まれて大人気だったそうです。浄妙寺での座禅体験をして、鎌倉ショッピングでは和傘をお土産に買ったそうです。
親善試合の合間の、湘南の「海のおもてなし」。
海外の方にも日本の湘南の海を楽しんでもらう、素敵な日ロ親善イベントになりました。
ボランティアスタッフの皆様ありがとうございます。
そしてご協力いただいた、ソルティドッグ、鎌倉パークホテル、日本サーフィン連盟(敬称略)ありがとうございました
突然ですが!
8月10日(木)NHK BSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」19:30〜19:59)で、茅ヶ崎の海岸とドジ井坂と茅ヶ崎ビーチクラブの活動が紹介されてます。僕のサーフィンのシーン(とても格好良いとはいえませんが)もあるそうです。
この季節は毎月サーフィンをはじめ海に入っていろいろ遊びます。
参加は無料です。是非ビーチクラブの活動にもご参加ください。
メール問い合わせは
info@beachclub.jpまで
ビーチクラブの活動やトレーニングの様子はFaceBook「ドジ井坂」または「井坂ドジ」やYouTube(dojiisaka)でご覧いただけます。
|
|
 |
 |
 |
鎌倉の坂の下の海岸でサーフィンの陸トレが始まりました。 |
|
|  |
 |
 |
ビーチクラブのウエットスーツ着て勢揃い。格好良いです。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
日本サーフィン連盟の内海さんも、連盟としての国際親善活動として協力していただきました。 |
|
|
 |
 |
バランスキューブ(箱)の上のボードの上で、力まないでバランスをとれるのはやはり一流のアスリートの証です。 |
|
|
 |
 |
 |
 |
意識していないと、やはり前の方からパドルして突っ込んでしまうのです。
陸トレのバランスを思い出して、腰を中心の動作を意識できると、初めての海でもどんどん波に乗れるようになりました。 |
|
|
 |
 |
パドリングも、日本のベテランサーファーより上手くなったかな。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
初めての海で初めてのサーフィン体験です。素敵な思い出になったと思います。 |
|
|
 |
 |
沖ではSUP体験、インサイドではサーフィン体験を楽しみました。 |
|
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
午後は高徳院の鎌倉大仏、そして浄妙寺で座禅をして、みなさん和傘をお土産にしたそうです。 |
|
|
 |
 |
〜〜参加費も用具の貸出しも無料!みんなで楽しく遊びましょう!〜〜
★ビーチクラブの予定★
各ビーチクラブ |
開催場所 |
開催日 |
逗子ビーチクラブ |
神奈川県・逗子市 逗子海岸 |
第1土曜日 |
伊良湖ビーチクラブ |
愛知県・田原市 伊良湖 全日ビーチ |
第1日曜日 |
ひらつかビーチクラブ |
神奈川県・ひらつかビーチパーク |
第2土曜日 |
おおいビーチクラブ |
福井県・おおい町 長井浜海水浴場 |
第2土曜日 |
鴨川ビーチクラブ |
千葉県・鴨川市 文理開成高校前 |
第2日曜日 |
熱海ビーチクラブ |
静岡県・熱海市 熱海サンビーチ |
第2日曜日 ※1 |
江ノ島ビーチクラブ |
神奈川県・藤沢市 サーフビレッジ前 |
第3土曜日 ※1 |
下田ビーチクラブ |
静岡県・下田市 白浜海岸 |
第3土曜日 ※2 |
伊東ビーチクラブ |
静岡県・伊東市 オレンジビーチ |
第3土曜日 ※1 |
羽田ビーチクラブ |
東京都・大田区 大森ふるさとの浜辺公園 |
第3日曜日 |
茅ヶ崎ビーチクラブ |
神奈川県・茅ヶ崎市 ヘッドランド(一中前) |
第3日曜日 |
江ノ島東ビーチクラブ |
神奈川県・藤沢市 江ノ島片瀬東浜 |
第3日曜日 |
お台場ビーチクラブ |
東京都・港区 お台場 |
第4日曜日 |
※1…7・8月は海水浴場開設のため活動休止
※2…風向により海岸を変更することがあります。
他地域・詳細はビーチクラブオフィシャルサイトで
ご確認ください。
http://www.beachclub.jp |
|
|