モトーレン東名横浜 メールマガジン vol.145
山梨順一の着眼点
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
今年の夏は猛暑だったのか?冷夏だったのか?わからないうちに終わってしまったような気がする。 9月も下旬になってくると朝晩は布団を掛けていないと寒くて目が覚めてしまうほどで、いよいよ「秋」到来といったところなのであろうか。こうなると普段の服装も、これまでのTシャツ&短パンから長袖のシャツやズボンへと衣替えすることになる。 秋や冬はオシャレができるから好き…という女性がいるように、「秋」は「味覚」や「読書」「運動」と同様に「ファッション」を楽しめる季節でもある。 メルマガ読者のみなさんも洋服やアクセサリーなどを購入する場合には横浜や川崎のデパートやファッションの殿堂、元町に…なんて方が多いと思うが、最近ではアウトレットも人気が高いようである。 数年前までは東名横浜本店の近くにもアウトレットモールがあったが、いまはリニューアル中で完成が待ち遠しい限りだが、この他にも金沢八景やドライブのついでにアクアラインを渡れば木更津にもアウトレットモールはある。 とくに木更津は日本でも最大級の敷地面積を誇るアウトレットモールで、店舗数は250もあるため洋服はもちろん小物やアクセサリーまでなんでも揃えることができる。 当然ながら数千台は駐車できる駐車場も完備されているので、車で行くには最適な場所でもある。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
ファッションに気を使うようになると、車にも拘りたくなる。そういう点からみても「BMW」や「MINI」はうってつけの車であることはみなさんもご承知のとおりだが、 よりオリジナリティを楽しむのならば、やはり「MINI」という選択になるだろう。そのなかでも「JOHN COOPER WORKS (以下:JCW)」はMINIシリーズの最高峰モデルで、他のMINIとは一線を博す「ファッション性」と「速さ」を 両立させたスペシャル・マシンなのである。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
JCWのベース車両となるのは、おなじみのMINI CROSSOVER(以下:クロスオーバー)で、 エクステリアにはJCW専用のエアロダイナミック・キットやルーフ・スポイラー、リア・ディフューザーが与えられる。また、ブレーキ・システム(4potキャリパー)やホイールもスペシャルモデルならではのパーツで固められており、 ホイールも19インチのコース・スポーク2トーンというJCWのために用意されたものとなる。ちなみにタイヤは225/45-19のランフラットとなる。これらのJCW専用パーツにより、 かわいらしさが優先してしまう「MINI」をアスリートなモデルへと変貌させることに成功している。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
エクステリア同様にインテリアにもJCWならではの専用パーツがある。ステアリング中央にある「MINI」オリジナルのマークが目立つが、 その下部にはJCWにだけ与えられるロゴが入り、さりげないながらもスタンダードモデルではないことをしっかりとアピールしてくれる。また、ナビゲーションや車両情報を表示する8.8インチの大型ディスプレーのスタート画面にもロゴが表示されるなど、 気分を盛り上げてくれる演出が各所に取り込まれている。このディスプレーにはエンジンの回転数、ギアポジション、最適なシフトポイントなど走行をサポートする情報をモニタリングすることができる。
このほかロゴ以外に注目したいのがシート。アルカンターラ素材を全面に使用したオリジナルのスポーツシートは、見た目の良さはもちろんのこと、やや張りのあるクッション性を持たせることで身体をしっかりとホールドしてくれる。 このあたりもアスリート・モデルであることを強く感じさせてくれる部分である。おなじみの円形が目を引くインパネまわりのレイアウトはスタンダードモデルと大差はなく、各種スイッチやダイヤル操作の使い勝手がよくなっている。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
注目のエンジンは2.0リッター直列4気筒DOHCがベースとなり、これにMINIツインパワー・ターボが追加される。これにより4気筒モデルでありながら231psをマークする。 また、このパワーを最大限に活かすため、ミッションは8速のオートマチックとなる。きめ細やかな変速が可能となり、常にパワーバンドで走ることができる。
sp
ラゲッジスペースはベースとなるクロスオーバーと同容量となる。MINIシリーズとしては広く取られているが、 ゴルフバッグや複数のキャリケースなど大きな荷物を積む際にはシートを倒してスペースを拡大させることが不可欠だろう。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
今回のインプレッションは一般道の走行のみとなったが、車両に乗り込んでエンジンをかけると、明らかにスタンダードモデルとは異なる低音の効いた排気サウンドが響きわたる。 これまでにも歴代のJCWを試乗してきたが、ここまでやる気にさせてくれるモデルはなかったように思う。8速ATの恩恵もあり、走り出しはいたってスムースで、街中での走行は快適そのものである。 足回り(サスペンション)のセッティングはかなり硬めな印象をうけるが、不快を感じるほどではないのでファミリーカーとしても十分にその役目を果たしてくれそうである。 「これではスタンダードなクロスオーバーと変わらないのでは?」なんて声が聞こえてきそうだが、さらにアクセルを踏み込むと、JCWであることをアピールしてくるかのように強烈な加速を披露してくれる。 その際のエンジンや排気サウンドが気持ちよく、いつまでもアクセルを踏み続けたくなるほどである。コーナリング性能もエンジン同様に軽快感が強く、MINIシリーズの開発コンセプトでもある「ゴーカートフィーリング」そのものといった感じである。 全長4315ミリ、全高1595ミリともなると俊敏に動ける数字ではないように思うが、サスペンションを含めた絶妙なシャーシセッティングによってこの動きを実現しているのだろう。 本家BMWのホットモデルが「M4」だとすれば、MINIでは間違いなくこの「JCW」がそれに対抗できるマシンだろう。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
今回は短い時間での試乗となったが、非常に強く印象に残る車であった。 ここ近年のMINIシリーズはいい意味で豪華装備ばかりが目立ってしまっていたが、久々にMINIの真骨頂でもある「走る楽しさ」を体感できたように思う。やはり「MINI」はこうあってほしいものである。
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
sp
THE NEW MINI JCW CROSSOVER
キタムラヒロコの視界良好!
「ヨコハマトリエンナーレ、超おすすめです!」
 今回はストレートなタイトルにしてみました。現在開催されている「ヨコハマトリエンナーレ2017 島と星座とガラパゴス」、とっても面白かったのです。
sp
 横浜美術館、横浜赤レンガ倉庫1号館、横浜市開港記念会館、この3か所で開催されている今年のトリエンナーレ。友人とわたしは横浜美術館から見始めることにしました。 まず、美術館の現在の外観をご覧ください。
sp
美術館の現在の外観
sp
飾りつけ? と思いますよね。実はこれも作品です。北京出身のアイ・ウェイウェイさんによる「安全な通行」というインスタレーション。 外壁に連なっている赤いものは救命ボート、柱が纏っているのは救命胴衣。どちらも実際に使われたものです。
sp
柱が纏っているのは救命胴衣
sp
 誰が使ったか? 難民です。彼らが命を託した800枚もの救命ボートと胴衣。よく見ると胴衣は使った形跡があって、目の前のリアルに心が静かになります。 分かりやすく、かつ、世界の現状の一端を見せてくれる展示。入り口には、テーマのひとつである亀が、狛犬のように対になってお客さんを迎えています。
sp
亀が、狛犬のように対になってお客さんを迎えています。
sp
 中へ入ると巨大な、蛇とサイが合体したような形をした展示物が視界の中に飛び込んできます。 インドネシアの竹をねじって編んで作られた、「善と悪の境界はひどく縮れている」というタイトルの作品。日本の竹とは性質が違う、わらのように可塑性のある竹を材料にしたからこその形と大きさに圧倒されます。 使われた本数、なんと2千本! 実際に触って、そのしなやかさを感じることもできます。 これも含め、今回の展示はどれも写真撮影可。「インスタ映え」が大事な昨今、当然のことかもしれません。撮りたくなるものがいっぱいです。がこのコラムでは、写真はあと数枚にとどめておきたいと思います。だって、見て驚いて欲しいんですもの!
sp
 「写真」そのもの展示もありました。フォトグラファーの畠山直哉さんが、東日本大震災後に故郷の岩手県陸前高田市を撮ったパノラマ写真。 2012年6月23日の陸前高田市を、海側と山側、それぞれの方向から撮影した2枚が、大きな半円の壁の内側に貼りつけられるかたちで展示されています。 また、こんなカラフルで可愛らしいぬいぐるみのまわりでは、子どもたちが歓声をあげていました。イタリア出身のアーティスト、パオラ・ビヴィさんの〈? and I芸術のために立ち上がらなければ〉という作品です。
sp
芸術のために立ち上がらなければ〉という作品です。
sp
 タイトルの意味はすぐには分からないのですが、色鮮やかな羽根で覆われた熊たちからは、何かを伝えるときには攻撃的にではなく、優しく柔らかに伝えることが効果的なんだよ、 というようなメッセージを受け取りました。こちらも触ることができます。
sp
 そしてこの「スタジオ・カレンダー」には見入ってしまいました。オバマ元大統領が在職していた8年間、ニュース写真をもとに毎日書かれた約3千枚のペインティングに、 個人的な出来事と社会事象が加えられる形で構成されたまさに「カレンダー」です。
sp
カレンダー
sp
 モーツァルトやデヴィッド・ボウイなどの音楽家、アナイス・ニンやカフカなどの作家、 マーサ・スチュワートなどのセレブリティ……その日に生まれた著名人のイラストが「HBD」(happy birthday)の文字を添えてこのように描かれています。 そのほか、たとえば「クリントン大統領が「私はモニカ・ルインスキー嬢と性的関係は持っておりません」と証言した日」(!)など、シニカルな目線でセレクトされた記念日もあって、じっくり見るのがとにかく楽しい。 自分や友だちの誕生日に誰が、何が描かれているか、チェックせずにはいられません。
sp
カレンダー
sp
 赤レンガ倉庫会場の展示もすばらしかった! 友人と笑ってしまったのは、ドイツ出身のクリスチャン・ヤンコフスキーの「重量級の歴史」という映像作品です。 ポーランドの重量挙げの選手11人が、ワルシャワ市内にある偉人の銅像(もちろん、重さは何百キロというレベルです)を持ち上げることにチャレンジするというドキュメンタリーなのですが、彼らのトライを生中継する、 アナウンサーのスポ根絶叫早口中継にくぎ付けになってしまいました。「さあチャレンジです。選ばれし屈強な男たちによる歴史的チャレンジです。果たして持ち上げられるのかッ!」「まさに歴史が動いた瞬間ですッ!」──え?  これアートなの? これもアートって言っていいのっ? と見る側も突っ込まずにはいられない面白さ。こうやって書きながら、もう一回見たいという気持ちを抑えられません。
sp
 「見る+聴く」アートとしてもうひとつ興味深かったのは、アイスランドのラグナル・キャルタンソンの「ザ・ビジターズ」という作品です。 暗い会場に9枚のスクリーンが設置されていて、それぞれにバスルームや、書斎や、ドラムの置かれた部屋などが映し出されています。そこにミュージシャンがひとりずつやってきて、お互いの音を聞きながら、なにかの歌の一節を繰り返し奏でる(歌う)のです。 断絶されているようで、つながっている面白さ、不思議さ。ある一つのスクリーンに「集合」した彼ら全員は、やがて家の外に出て、歌いながら(演奏しながら)緑の丘の向こうに去っていくのですが、わたしが思い浮かべていたのはハーメルンの笛吹き。 寂しげで優しく、うっすらと不穏で、会場を包む黒幕を出てからも、歌のフレーズが頭の中に響いていました。
sp
 会場と会場の間には無料のシャトルバスが運行しているので、気軽に行き来できるのが嬉しいところ。一緒に行った友だちが「あ、海の匂いするねえ」と口にしていたのですが、 そう、潮の香りも楽しめます。11月5日までの開催、もう1回行きたい!
ドジ井坂:ビーチで遊ぼ!
「久しぶりにサーフボードをシェイプしました。」
僕はサーフィン歴54年ですが、サーフボードを買ったことはありません。
それはサーフィンを始めた時から、サーフボードは自作してきたからです。
1960年代サーフボードの販売価格は7〜8万円でした。今ならそんなに高額に感じませんが、当時の庶民の平均月収は1万円以下でした。今なら20代の平均月収がおよそ30万円ですから、サーフボードはその半年分の給料で180万円となるわけです。
当時中学生の僕には、小遣いで買えるわけがありません。
生意気な僕は洋書屋に出入りして見つけた、サーフィンのハードカバー本「SURF-RIDING」の木製ボードの作り方の図面を基に、大工に憧れていたこともあって、見様見真似で木製空洞サーフボードを作ったわけです。
その後、ウレタンフォームを手に入れることが出来て、僕はサーフボードの「シェイパー」というサーフボード削り職人になったのです。全日本サーフィン大会で優勝し、 世界に飛び出してカリフォルニアやハワイでも選手そしてシェイパーとしても活動しながら、日本で「Cosmic」コスミックというブランドでサーフボードの製造販売もしていたことがあります。
その後、マガジンハウスの「ポパイ」やサーフィン雑誌の編集者になったり、企画プロダクション会社を共同経営したり、サーフィンやウインドサーフィン、スノーボードのプロイベントをプロデュースしたり、いろんなことやってきました。
そして来年、70歳になるのを機に、もう一度サーフィンをゼロからリスタートさせたくなって、久しぶりにマイボードをシェイプしました。
一枚シェイプしてみたら、いろいろなアイディアが出てきて、いろいろなボードをシェイプしたくて、子どもみたいにウズウズしています。
そして、ビーチクラブに参加する子どもたちのための新しいコンセプトのサーフボードも、何枚かシェイプする予定です。
自分の身体は右足首の捻挫、左右の肩の腱がそれぞれ二本断裂、加齢による動作感覚の衰えなど課題はいろいろありますが、いくつになっても楽しめるサーフィン目指してみます。
どうやら頭の中だけは子どもに戻っているようです。
 

メール問い合わせは
info@beachclub.jpまで

#
洋書店で見つけた英語のサーフィンの入門書を一生懸命日本語に訳して自作した第一号のサーフボード
#
沖に烏帽子岩が見える今はサザンビーチ(昔は茅ヶ崎海水浴場)で木製空洞ボードでサーフィン(左がドジ井坂)
#
銀座のイエナ書店で見つけた「SURF-RIDING」サブタイトルは「スリルとテクニック」なんだな。
 
#
木製空洞ボードの作り方の図面。汚い字で日本語訳が書いてあります。この図面のアウトラインは古いものだったたので、 新しいアウトラインを考案しました。
#
1960年代の僕のお気に入りのウレタンフォームの3本ストリンガー(ストリンガーとは中に挟んでる木の板のこと)のボード。 このボードを再現したくなったのだ。
#
ボードをシェイプするシェイプルーム(作業室)で、まずアウトラインをカットします。そして電気カンナで整形していきます。
 
#
昔と同じサインにしてみました。ロゴマークを今度作らなければいけないね。
#
シェイプ作業中の僕です。シェイプ作業は今でも身体が覚えてました。頭の中にイメージがあれば、シェイプは早いほうです。
#
伊良湖で6フィートのボード試してみました。身体が動かなくて、かなり苦戦しました。 もう少し基礎トレーニングの時間増やしてゆっくり再起してみますね。
#
真ん中の3本ストリンガーのボードを気に入ってます。これから初乗りです。しばらくはリハビリサーフィンです。
 
〜〜参加費も用具の貸出しも無料!みんなで楽しく遊びましょう!〜〜

★ビーチクラブの予定
各ビーチクラブ 開催場所 開催日
逗子ビーチクラブ 神奈川県・逗子市 逗子海岸 第1土曜日
伊良湖ビーチクラブ 愛知県・田原市 伊良湖 全日ビーチ 第1日曜日
ひらつかビーチクラブ 神奈川県・ひらつかビーチパーク 第2土曜日
おおいビーチクラブ 福井県・おおい町 長井浜海水浴場 第2土曜日
鴨川ビーチクラブ 千葉県・鴨川市 文理開成高校前 第2日曜日
熱海ビーチクラブ 静岡県・熱海市 熱海サンビーチ 第2日曜日 ※1
江ノ島ビーチクラブ 神奈川県・藤沢市 サーフビレッジ前 第3土曜日 ※1
下田ビーチクラブ 静岡県・下田市 白浜海岸 第3土曜日 ※2
伊東ビーチクラブ 静岡県・伊東市 オレンジビーチ 第3土曜日 ※1
羽田ビーチクラブ 東京都・大田区 大森ふるさとの浜辺公園 第3日曜日
茅ヶ崎ビーチクラブ 神奈川県・茅ヶ崎市 ヘッドランド(一中前) 第3日曜日
江ノ島東ビーチクラブ 神奈川県・藤沢市 江ノ島片瀬東浜 第3日曜日
お台場ビーチクラブ 東京都・港区 お台場 第4日曜日

※1…7・8月は海水浴場開設のため活動休止
※2…風向により海岸を変更することがあります。

他地域・詳細はビーチクラブオフィシャルサイトで
ご確認ください。
http://www.beachclub.jp
金子智
コーヒーが美味しい季節になってまいりました!
 秋になって少し涼しくなってくると、ホットコーヒーの注文が沢山入るようになります。先月までアイスラテが人気だったのですが、いよいよ逆転です。 ところで、今ミツ沢ではCOE(カップ・オブ・エクセレンス)を受賞した、世界最高峰のグレードのスペシャルティコーヒーをサービスしています。 ブラジルのコンテストで入賞を果たした品種なのですが、香ばしさの中にわずかな 苦味があり、すっきりとした後味が特徴です。その説明ですが、次のようになります。
sp
 Cup Of Excellence《カップ・オブ・エクセレンス(以下COEと呼びます》は、生産国ごとに非常に厳しい審査会を経て、 その年に生産された最高品質のコーヒーにのみ与えられる栄誉ある称号です。
sp
 このFazenda Recreio, Yellow Bourbon, Natural(レクレイオ農園/イエローブルボン種・ナチュラル精製)は、2015年に世界トップクラスの生産量を誇る、 ブラジルで開催されたコンテスト『COE Late Harvest 2015』において、その栄誉ある称号を得たコーヒーです。
sp
 COE2015年度コンテストに出品されたのは300ロット。その中から、見事Cup of Excellencの称号を得たのは、わずか60ロット。その60ロット中13位に輝いたのがこのコーヒーです。 風味の特徴は、ナッツのような香ばしさ、蜂蜜のような甘い香りがふわり漂います。また、少し冷めると、グレープに似た爽やかな甘酸っぱさ、クリーミーなコクが感じられるのが特徴です。ただし、これはコーヒーの種が持っているポテンシャルです。 それをきちんと引き出すためには焙煎という作業が重要なのです。うまくいかなければ、単に苦い、または刺激的に酸っぱい! コーヒーになってしまいます。今回のミツ沢のコーヒーは、どちらかというと苦味を強く感じるコーヒーに仕上がっています。
もちろん他のお店で飲むコーヒーに比べたら、格段に美味しいと感じさせるコーヒーであることには間違いありません。機会があったら、一度このコーヒーだけでも飲み行ってみてください。希少な体験ができると思います。
さて横浜町田本店の方はといえば、特別なコーヒーはまだお出ししていませんが、山形から届く美味しいジェラートが大好評となっています。秋もジェラートのサービスは続けますので、沢山のお客様のご来場をお待ちしています。
sp
sp
スペシャルティコーヒーをお供にドライブへ出かけよう!
sp
 先月、味噌ラーメンの話を書いたところ、実際にショールームでどこ?どこ?どこのお店ですか? と聞かれました。わずかひとりでしたが……。 もっと沢山の人に聞かれるかと思いましたが、思いの外少なかったです。このところ忙しくなり、ドライブには行けませんでしたので、せめて通勤途中に美味しいラーメン屋さんがあればなぁ〜などと思いながら運転しています。 そういえば、最近は発酵食品が体に良いということで、味噌も注目されているようですね。味噌汁の中に麺が入っているような、そんなラーメンが食べてみたいです。 それで、そのお客様には、正確な答えは出さなかったのですが、様々な地名を挙げてきたので、まあ、興味はあるものなのだと納得。実は未だにお教えしていませんが、やはり自分で探してみるのが楽しいのではないかな??と改めて思わされました。 ところで、その後も味噌ラーメンの美味しいお店を探してはいますが、なかなか見つかりません。僕にも誰か情報を提供していただけないものでしょうか。あったら是非教えてください。
sp
プロフィール紹介
山梨順一 山梨順一
14歳でレーシングカートに乗って以来、39歳の現在まで車漬けの人生を送るプロドライバー。これまでインプレッションしてきた車の数はチューニングカーを 含めるとゆうに300台を超える。レースでは2回シリーズチャンピオンを獲得。
北村浩子 北村浩子
フリーアナウンサー・ライター
FMヨコハマ「books A to Z」(毎週金曜・朝7時52分)を担当するほか、雑誌にブックレビューなどを寄稿。趣味は海外ドラマ、テニス観戦。
sp
ドジ井坂 ドジ井坂
本名:井坂啓美 (いさかひろみ)
元プロサーファー
1969年 全日本サーフィン選手権にて優勝。現在は、海では『海おやじ』を、山では『 山おやじ 』を自称し、 海や山のアウトドアの遊びやレジャースポーツの普及をテーマに活動中!
金子 智 金子 智
自動車、ゴルフ、建築などをテーマにした雑誌、書籍の編集者として活動するなかで、スペシャルティコーヒーショップ「Blue leaf coffee」をオープン。以来、 コーヒー本来の風味を知っていただくために、各地へ出向き、楽しいイベントの開催なども行なっています。
[発行]株式会社モトーレン東名横浜 お問い合わせ先:mail.mg@tomei-yokohama.bmw.ne.jp
Tomei-Yokohama BMW WEBサイト : http://www.tomeiyokohama-bmw.jp/
MINI 東名横浜 WEBサイト : http://www.tomei-yokohama.mini.jp/
※メールマガジン配信停止をご希望の方は下記リンクよりお申し込みください
■メールマガジン配信停止用フォーム
このメールに書かれた内容の無断転載、無断複製を禁じます。Copyright (C) 2007 モトーレン東名横浜 all rights reserved.